屋根の形には実に様々な種類があります。一般的に多く見かけるのは、切り妻と寄棟ですが、それ以外にも多くの種類があります。屋根は建物を雨や風などから守るといった機能性が何よりも重要ですが、屋根の形は外観デザインの上でとても大切です。屋根を切り妻から寄棟に変えるだけでも家の外観は大きく変わります。
屋根の形には下記のような種類があります。
種類 | 特徴 |
切り妻(きりづま) | 単純な形状は雨じまいもしやすく合理的で、コスト面でも有利とされています。 和風・洋風を問わない種類であるため、多くの住宅の屋根に採用されています。 |
寄棟(よせむね) | 寄棟も、和風・洋風どちらにも使える屋根形状です。 構造的に頑丈なのが特徴で、風圧への耐性が最も強いとされています。 |
入母屋(いりもや) | 切り妻と寄棟を合わせたような形状です。 和風住宅に多く見られる屋根で、化粧垂木や大棟と下り棟、中には鯱などの飾り付けが施されていたりします。 |
片流れ(かたながれ) | シンプルな形状が特徴的な屋根です。 シャープでモダンな外観が魅力で、最近ではデザイン住宅で多く見かけます。 |
方形(ほうぎょう) | 寄棟の一種ですが、正方形の間取りで寄棟を採用すると、ピラミッド型の屋根になります。この場合は寄棟ではなく方形屋根と呼ばれます。 |
陸屋根(りくやね、ろくやね) | コンクリート製の建物の屋上に多いタイプです。 構造的な理由から木造住宅で採用されることはほとんどありません。 |
鋸屋根(のこぎりやね) | 片流れが連なった形状の屋根です。 その形状から連続的に立ち上がり壁に採光をとるための窓や開口を設けられるため、おもに工場に多く採用されてます。 一般の住宅ではほとんど見かけないタイプの屋根ですが、採光のメリットをうまく生かした住宅もあります。 |
バタフライ | 蝶々の羽に似た形状の屋根です。 個性的な形状が魅力的ですが、雪が降ると中央部に積雪が集中してしまいますので、積雪の多い地域には採用出来ません。 |
ギャンブレル | 2種類の屋根勾配が合わさった形状の屋根です。 屋根裏を広く取れるのがメリットで、国内では北海道などでよく見かけるタイプです。 ヨーロッパ風でモダンなデザインの屋根ですが、太陽光発電システムの設置が難しいというデメリットもあります。ただし、特殊架台を使用すれば可能です。 |